運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
542件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人鳥居敏男君) スケジュールが何か早まったというのは、確かに、この六甲再生委員会の第一回の会議から告示までの期間は確かに委員がおっしゃったような期間ですけれども、公園計画等変更はおおむね五年から十年、それぞれの地域に五年から十年ごとに実施するということになっているわけでございます。  そして、この六甲地域公園計画変更は、平成二十二年の二月九日に行われております。

鳥居敏男

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

山下芳生君 手続は行ったということなんですが、六甲山再生委員会委員として、実は環境省近畿地方環境事務所国立公園課長さんが参加されております。その国立公園課長六甲山再生委員会でどういう役割を果たしているかということなんですが、資料一に第一回六甲山再生委員会議事要旨、二〇一八年三月二十七日開催ですけれども、載せております。  

山下芳生

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

私は、仕組みとしては、これは実はGICなんかもそうなっているようなんですが、むしろ個別の意思決定は、例えば子ファンド、その下の下にある種サブシディアリーというか、下のエンティティーをつくって、そこでやっていって、そこでやっていったことを、上の、今だと革新委員会ですか、私のときは再生委員会ですけれども、そこにまたモニタリングのプロを集めて、そこでちゃんと国民にかわって検証するという方法が、今先生が御指摘

冨山和彦

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

そこで、だから私、そういうふうに申し上げたんであって、そこで、反復練習というのは、記憶力を強化する、こう思いがちなんですが、実は想像力思考力を伸ばす、これは教育再生委員会陰山先生がおっしゃっていて、反復練習を、この中で土堂、この中で、この答弁は割と私の答弁の中では長い答弁だったんですが、言わば土堂小学校反復練習……(発言する者あり)これ大切なところですから、土堂小学校反復練習とか、あるいはこれは

安倍晋三

2015-06-16 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

ですから、その流れ東京電力をこのような形で法的整理に、ちゃんとした電力再生委員会等の審査を経た結果ですけれども、私は決して無理がある話ではない、財産権を侵害するような話じゃないんじゃないかなというふうに思っております。  また、総理、私は国会議員としてまだ五年という状況ですけれども、日本法律というのは一度決められてしまうとなかなか改正するのが難しいというふうに感じているんですね。

松田公太

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

まず、原発事故が発生したという想定ですけれども、それによって、一番左側にありますこの電力再生委員会というものが、これ、内閣府の外局三条委員会として考えているわけですけれども、これがトリガーされて動き出すと。そして、事故を起こしてしまった事業者資産査定デューデリジェンスを行うわけですね。そして、債務超過などに該当するかを審査して、特別公的管理をするのかどうかという判断をするわけです。

松田公太

2014-04-22 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

さて、今回の法案に関連して、かつて金融再生委員会によってなされた金融機関特別公的管理を一部模倣した原発公的管理の案がみんなの党様の方から提案されております。  以前に、私は、リーマン・ショック後、アメリカのスタンフォード大学に、研究所に派遣されて、日米金融危機対応比較研究をしました。

滝波宏文

2014-04-22 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

三条一項のただし書には該当しないという同じスタートラインですけれども、その後は、電力再生委員会が発動され、事故を起こした事業者デューデリジェンスを行うという立て付けになっているわけです。そこで債務超過などを該当するかを確認して、初めてその後、公的管理をするかどうかの判断を下すわけですね。  

松田公太

2014-03-20 第186回国会 参議院 予算委員会 第15号

また、そうですね、財産権の問題ですかね、強制的に破綻処理させる、これは問題じゃないかというお話もありましたけれども、これにつきましても、金融再生法のときを思い出していただきたいんですが、金融再生委員会というものが設置されまして、そこがしっかりと特別公的管理の道筋をつくっていったわけですけれども、この原発国有化スキームに関しましても、同じように電力再生委員会というところが設置されてこれをしっかり行っていくということでございます

松田公太

2014-03-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

まずこの電力再生委員会なんですけれども、これは私が想定しているのは、内閣府の外局、いわゆる三条委員会として設置することです。その業務につきましては、事故を起こした事業者資産査定、そして公表、そしてまた特別公的管理に移行するかの決定、そして整理管財人決定特別公的管理の監督、そして事故を起こしてしまった事業者処理に関する調査、研究、立案などを行うということを想定しております。  

松田公太

2014-03-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

事故が発生した段階において電力再生委員会というものがトリガーされて、ここが、それにトリガーされたことによって、その事故事業者資産査定デューデリジェンスといいますか、それをさせていただくと。中身を見て、いや、もうこれは債務超過だと、若しくはゴーイングコンサーン的にもう厳しいだろうということになった段階で、この②の、左の方ですけれども、破綻へ向けた管理開始されるというものでございます。

松田公太

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

そこで電力再生委員会の方がある意味ある程度強制的に処理をすると、そういう特別立法をやるとしますと、財産権侵害等違憲訴訟、これが起こる可能性が極めて大きいと、このように考えております。  さらに、その前に、じゃ債権者調整、これを行うとなりますと、会社法の実務上の課題、より具体的に申し上げますと善管注意義務の観点、こういうことからなかなか債権者はそれに応じないと思います。

茂木敏充

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

簡潔に申し上げますと、このスキーム流れは、まず原発事故発生によって電力再生委員会がトリガーされて動き出し、特別公的管理の下で東京電力小売部門原発部門以外の発電部門を売却し、送配電部門原発は国が一時管理し、そして一般担保付社債は満額弁済し、被害者への賠償除染、汚染水対策含めた廃炉、これは国が完全にテークオーバーする、こういうスキームなんです。

松田公太

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

これに関連しまして、以前、農水省といたしまして、多額の負債を抱える農家を支援する農業再生ファンド、いわゆる農業ファンドを〇五年度予算において設立したとのことですが、これは農林漁業金融公庫が国の原資をもとに農協の系統とともに出資し、農業再生ファンドとして、農林漁業金融公庫や農林中金、信用農業協同組合連合会やJAなどが設備資金の融資を行い、農業再生委員会が認めた、地域農業に大きな役割を果たす農業者に円滑

高橋みほ

2013-05-17 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

木下政府参考人 企業再生委員会におきます決定は、関係者のさまざまなデューデリジェンス等々を踏まえて、再生計画に基づいて決定したものでございますけれども、機構におきましては最大限調整努力をした結果でございますので、そういう意味で、責任といいますか、企業再生支援機構におきましては最大限努力をしたということが、一つの実施といいますか、そういったところを履行しているというふうに私どもとしては承知しております

木下賢志

2013-02-20 第183回国会 参議院 予算委員会 第4号

整理回収機構とどれぐらいパラレルかどうか分かりませんが、今委員がおっしゃったことは、もしかしたら御存じかもしれませんが、農業再生委員会というのがございまして、これは経営が困難となった農業者事業再生、それから所有農地生産施設等経営資源が有効活用されることを目指しまして、都道府県担い手育成総合支援協議会というのの下にこの委員会をつくって、何とかならないかということをやるというのをやっておったようでございます

林芳正

2012-08-21 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

瀬戸さんは参考人としていらっしゃって、きちんと法的な手続にのっとってやって、自分は、JALの問題に関しては、再生委員会の方では決議にも加わらなかったから大丈夫なんだというふうにおっしゃるんだけれども、日本に三万二千人以上弁護士がいるんですよ。何で瀬戸さん一人にいろいろなことをやらせなきゃいけないんだというふうに思うんですけれども、小野参考人はその点どのようにお考えですか。

富田茂之

2011-08-03 第177回国会 参議院 本会議 第30号

質疑を終了し、本法律案に対し、みんなの党を代表して松田委員より、原子力事業者債務超過に陥った場合に、電力再生委員会特別公的管理開始決定すること等を内容とする修正案が提出されました。  これに伴い、国会法第五十七条の三の規定に基づいて内閣から意見を聴取いたしましたところ、内閣としては修正案に反対する旨の意見が述べられました。  

柳田稔